斉藤和義という詩人、いきものがかりという批評家
2011-04-14


実は私は、先日ネットを風靡した斉藤和義の「ずっとウソだった」の動画を一度も閲覧していない。何しろネット上の動画を閲覧するという習慣が全くなく、どんなリンク先も動画だとわかるや否やすぐにBackボタンを連打する人間なので、閲覧するはずがないのだけど。

 ネットの話題というのは、実に狭い範囲でしか盛り上がらないもので、知らない人もいるはずだから、拙いながらも説明をしておくと。
 斉藤和義という歌を作ったり歌ったりするアーティストがいて、その人が過去に自分が作って人気を博した「ずっと好きだった」という歌の、替え歌である「ずっとウソだった」という歌を自分でギターで弾き語りした動画が、ネット上の動画サイトに流出した。歌詞の内容が、原発の「絶対安全」という言説とそれに騙されていた社会という内容だったので、特に原発問題に敏感になっていたアーティスティックな人々に強く支持された……らしい。
 そして反面、そういう行為や、歌詞の内容が偽善的である、無邪気すぎるという雰囲気の、否定的な意見や反論や批評をする人々も一定数現れている……らしい。

 私が、その代表的な意見として目にしたのが、「いきものがかり」という音楽グループのメンバーの誰か(全く興味がないので名前は覚えてない)のTwitterでのコメント群をまとめたものだったかな。

 そういう、まぁごくごく一部の世界の中で盛り上がったトピックなのだけど、この騒動を経験した後の今の私の感想は、
「斎藤和義のCDは今後買おうと思うかも知れないけど、いきものがかりは買わないだろうなぁ」
というものなのである。


 先に述べた通り、私は実は、当該動画を一度も閲覧していない。元の歌も、替え歌も、聴いたことすらない。ただ、ネットであがっていた歌詞を読んだだけである。
 その時、私は単純に、詩として、面白いなと思った。好きか嫌いかは人によって色々あるだろう。大嫌いという感想も大いにありうるだろうけど、逆に言えば「大嫌い」という感想を生み出すような、「何か」はある詩だな、と。
 つまり、青臭いとか、原発問題の表層しかとりあげてないとか、自分の加害性を棚上げしているように見える無邪気さとか、そういうもろもろを含めて、これは現実のある側面を切り取っている(あるいは抽出している)と思ったのだ。

 もしも斉藤和義という人が、社会運動家である前に(私が想像するように)詩人でありアーティストであるならば、彼はこれを風刺ソングとして書いたのではないような気がする。詩人がうたわずにはいられないように、彼はある瞬間のある現実、ある心情をそのまま「うたった」、うたわずにいられなかった、に過ぎないのだろう。
 そしてそれは"うたったに過ぎない”ことだが、逆に言えば詩とは本質的に、そういうものなのだ。
 私は詩人に、道徳性や人間の在るべき姿を教えてもらおうとは思わない。詩は、現実の(あるいは非現実の)一部を、思いもかけぬ(あるいは非常に納得できる)形で、心に訴えるように、表現するものであって、それ以外のものではない。
 もしあの詩を陳腐、表層的、偽善的と感じるならば、それは切り取られている真実がそういう性質のものだからであって、しかもそれはあの時社会にあったまぎれもない真実のひとつだった。
 いやもしかしたら、あの詩にただよう偽善性、陳腐さは、詩の中というよりも、読み手に存在するものなのかも知れない。私があれに陳腐さや偽善を感じるのは、私が陳腐で偽善者だからなのだ。
(もちろん、だからといって陳腐な偽善者があってはならない存在という訳ではないが)

 斉藤和義が、そこまで意識してあの詩を書いたのか、という疑問を呈する人がいるかも知れない。ありていにいえば「そんな立派なことまで考えた歌詞かよ、あれが」ということだ。

続きを読む

[文章いろいろ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット